ふえんわーくすらいふろぐ

Fuen-Works(https://fuen-works.tokyo/)の管理人のまとめ。 アニメ、IT関係、日々考えてることだったりをテキトーに書いてます。

レビューを書く時にやっちゃいけないこと、やったほうがいいこと。

 

現代のネットショップの有象無象のレビューを見ていると、レビューを書くのにもセンスというかノウハウが必要だなぁ、と感じてしまいます。

けっこう皆さん、無意識に気にせずあれこれ書いてるんじゃないですか?

そこで、個人的に感じてるアンチパターン、つまりやっちゃいけないことをいくつか書いていこうと思います。

 

 

やっちゃいけないこと

1. 商品のレビューに商品に関係ない内容を書く

これはめちゃくちゃ多いですね。

よくあるのが、「配送時の梱包が悪い」「購入後のサポートが悪かった」なんかが当てはまります。

サポートについては微妙なところで、どういうWebショップなのか?みたいな部分も絡んできます。

しかし、それをうまいこと切り分けられるかどうか?がセンスですね。

あと、商品にかこつけて謎の内容を書いてるパターンもたまにありますね。

ちゃんと商品に関係がある内容だけ書きましょう。

 

2.一言しか書いてない

ようは「買ってよかったです!」「買わないほうがいいです」みたいに、なんでそういう結論に至ったのか?を書いてないパターンですね。

あなたに合わなかっただけでしょ?っていうのにも関わらず、そこを書いてないのは、かなり悪質だと思うんですよね。

似たようなパターンで、料理で「マズい」としか感想を言わない人です。

あれも害悪なんですよね。

要は自分に合わなかったって話なのに、理由をちゃんと表現しないでマイナスな評価していないわけです。

個人的な感想で言えば、本当にマズい料理なんてそうそうないです。

つまり、マズいとしか言えない人は、なぜ自分に合わなかったのか?を適切に説明できない人なわけです。

 

話を戻しますが、ひと言しか感想を書けない人というのは、これと同じである、ということですね。

こういうレビューを書かないようにし、信用しないようにしましょう。

 

3.マイナスのことしか書かない

これまたよくある話なんですが、マイナスのことしか書いてない場合ですね。

なんにでもプラスの部分とマイナスの部分があります。

ここはよかった、でもここは悪かった、と。

でも人間マイナスの部分があると、そこに引っ張られてしまいそこにしか目がいかなくなってしまうんですよね。

気持ちは分かるんですが、商品レビューとしてはこれはダメなパターンです。

ちゃんと、どこがプラスでどこがマイナスなのか、それぞれちゃんと書きましょう。

 

 

ここまではやっちゃいけないことを書きました。

ここからは、これらを踏まえてやったらいいことを書きましょう。

 

やったほうがいいこと

1.前提条件を書く

なんでその商品を買ったのか?どういう理由で商品を探してたのか?

そういう前提条件を書きましょう。

それを書くと書かないとで、読み手のイメージにけっこう違いが出てきます。

つい忘れがちですが、同じ商品でもどういう状況で使うのか?は人によって全然違います。

同じバッグでも、外向きで使うのか、デートで使うのか、近所の買い物で使うのか?でまったく意味や求めるものが異なってしまいます。

ので、そういったブレを防ぐために、ちゃんと前提条件を書きましょう。

 

2.他のものと比較しつつ書く

商品Aのレビューを書く場合に、商品Bのよかったところ悪かったところと比較しつつ書くと、商品Aのイメージが伝わりやすくなることがあります。

商品Bと比べて、商品Aはサイズが大きかった。

重さが重かった。

使う場面が違ってた。

などなど、比較することで分かることはけっこうあります。

比較って大事ですね。

 

3.客観的な事実をもとに書く

要は単純に「よかった、悪かった」ではなく、「長く使えるのでよかった」「表面がザラついててイマイチだった」のように書く、ということですね。

まず事実がある。

それを踏まえて、よかったor悪かったをジャッジする、ということです。

 

表面がザラついてるほうがいい人だっていますし、実は寿命が短いほうが都合がいい人だっているのです。

ので、まずは事実がどうなのかを明言。

それに対して良し悪しの評価をする、というクセを身につけましょう。

 

 

終わりに

さて、ここまで書きましたが、このあたりに気をつけて書くだけで相当いいレビューが書けると思います。

レビュー(という名の文句)を書くだけでスッキリするからいいんだ、という人もいるかもしれませんが、それって誰の得にもならないんですよね。

レビューは誰かに読まれるためにあり、そのための場所なのです。

ですので、誰かが読むかなんてどうでもいい、というのはそもそもレビューではなく、ただの罵詈雑言なんです。

少なくとも商品のページ等々に書くべきではない。

 

というわけで、誰かのための、誰かに読んでもらえるレビューを書いてきましょう。

 

 

IPv6に変えたらネットが超速(2.6Mbps→90.9Mbps)になった件。

 

 

キッカケ

 

これは2020年4月の話です。

すっかりエントリで書くのを忘れてました。。。

 

ちょうど弊社で在宅勤務が始まったころ。

うちのアパートは築30年のボロアパートですので、そんなリッチなインターネット回線じゃありません。

なので、平均2.6Mbpsくらいしか速度が出ない、よわよわ回線でした。

 

コロナ禍以前はそれでも特に気にせず「ときどき動画重いけどまーいっか」で済ませてました。

でも、在宅勤務となるとちょっと不安です。

「ネット回線が重くて仕事できないなら、出社してください」ってなる可能性あります。

環境的にも嫌だし、自分でも「それはあまりにバカバカしすぎる」と思いました。

そこで、以前から考えていた、IPv6化をこのタイミングで実施することにしたんです。

 

今のインターネット回線が遅いのは、PPPoE接続を使用しているからです。

これをIPoE接続に切り替えれば、引っ越しをしなくてもかなりインターネット回線の速度は上がるはず、と思ってました。

※IPoE接続にするとIPv6で接続にすることになるので、正確に言えば「IPv6に変えたら」ではなく、「IPoE接続に変えたら」が正しいです

 

なぜPPPoE接続だと遅いのか?というのは、このブログの趣旨からは外れるので、各自で調べてください。

 

 

切り替え準備

 

ではIPv6(IPoE接続)に必要なものを準備します。

主に2つです。

 

1.プロバイダの「IPoEオプション」に申し込む

2.IPoE接続可能なルータに切り替える

 

それぞれ説明します。

 

 

1.プロバイダの「IPoEオプション」に申し込む

 

 

そもそもプロバイダが対応してないと、IPoE接続にできません。

自分が使っているプロバイダが、IPoE接続に対応しているかどうか、確認しましょう。

ちなみに、自分はIIJmio光を使ってますが、ちょうど2020年1月から「IPoEオプション」が無料で使えるようになりましたので、これに申し込みました。

 

 

2.IPoE接続可能なルータに切り替える

 

 

もともとBUFFALOのルータを使ってましたが、IPoE接続には対応してませんでした。

そのため、新たにIPoE接続ができるルータを買いました。

いろいろ悩みましたが、NECAterm WG1800HP4を選びました。

 Aterm WG1800HP4はもう販売終了してるところもあるようなので、Aterm WG1200HS3とかいい感じだと思います。安いし。

 

 

あとは、ルータの設定画面で、「transix」を選ぶだけです。

これはプロバイダしだいで、v6プラスを選ぶこともあるかと思います。

 

f:id:spiralalive:20211229131456p:plain

 

 

変えた結果

 

ぶっちゃけ、やる前は期待半分くらいの気持ちでした。

 

 

これが変更前(PPoE接続、IPv4)。

 

 

 

これが変更後(IPoE接続、IPv6)。

 

ここで重要なのは、ダウンロードの速度が2.61Mbps→90.9Mbpsに、およそ35倍になってることです。

なお、うちのアパートはたぶんVDSLですので、どうやっても100Mbpsまでしか出ません。

そう考えると、理論値100Mbpsにかなり近い値が出てることが分かります。

 

ちなみに、IPoE接続(IPv6)の場合、80~90Mbpsで多少ブレますが、この範囲内だとストレスなくインターネットを使えます。

一方で、PPPoE接続(IPv4)の場合、2~4Mbpsの範囲ですが、2Mbpsのときと4Mbpsのときとでは多少違うなって感じます。

 

もちろん、問題なく在宅勤務もできてます。

 

 

まとめ

 

いやー、正直ここまで変わるとは思ってませんでした。

理論値100Mbpsに近い速度まで出るとは。

もっと早くやっておけばよかったかなぁ、と思いました。

特に、18~24時の一番混雑する時間は地味にストレスだったので、それを気にしなくてよくなったのは大きいです。

もし、自宅のインターネット回線がかなり遅い!という方は試してみてください。

 

 

買った服を振り返る(2021年秋冬)。

 

もう「2022年春夏買ったもの」が出てもおかしくない時期になっちゃいましたが、エントリを眠らせたままになってましたので、出すことにします()

 

去年の秋冬はけっこう買いましたね。

今まで着てた服がジャストサイズめのものが多かったので、最近のトレンドにあわせて、ワイドシルエットのものを増やしました。

 

 

f:id:spiralalive:20211228212624j:plain

f:id:spiralalive:20211228212638j:plain

 

UNIVERSAL OVERALLのロングTシャツと、CIAOPANIC TYPYのペインターパンツです。

どっちもCIAOPANIC TYPYで買いました。

近所のショッピングモールでふらっと寄ったときに、UNIVERSAL OVERALLのロングTシャツのほうに目が行ってしまい、ペインターパンツと合わせて勢いで買ってしまいました。

ロングTシャツは鹿の角柄らしいです。言われないと分かりませんよね。

ペインターパンツのほうは若干後悔してます...w

 

 

f:id:spiralalive:20211228212656j:plain

 

UNIQLOのパーカです。

ゆるめのサイズ感のパーカがほしいとと思って買いました。

外出がほぼなかったので部屋着と化してましたが。。。

 

 

f:id:spiralalive:20211228212710j:plain

 

Azul by moussyのパーカです。

ゆるめのサイズ感のパーカがほしいと(ry

グレー以外の色が欲しかったんですが、同じUNIQLOで買ってもなぁ...感。

ストリート感あるシルエットは気に入ってるのですが、毛玉がめちゃくちゃ付きやすいのが難点。

 

 

f:id:spiralalive:20211228212724j:plain

 

UNIQLO×White Mountaineeringのダウンジャケットとボアフリースです。

秋冬で個人的に一番アツいコラボでした。

あれもこれも買うのは気が引けたので、確実に着そう&持ってないタイプのものを選んだ結果ですね。

ダウンは子供の時以来ですね、着るの。

残念ながらだいぶ売れ残ってしまってましたが、次回もコラボあるのを期待したいです。

 

 

 

Uniqlo Uのスウェットギャザーパンツです。

最初はベージュというかオリーブというか...の色を選んだのですが、これがかなりよかったので黒を買い足しました。

これまた、外出がほぼなかったので部屋着と化してましたが。。。

 

 

 

JOURNAL STANDARD relumeのシェフパンツです。

キレイめかつ緩めのパンツが欲しくて、これを選びました。

さすがにこれを部屋着にはしにくいので、まだあまり着れてませんが...w

 

 

というわけで、こんなところです。

こんなに1シーズンで買ったのはひさびさですね。

ちょっと体型が(特にお腹周りが)出てきてしまったので、トレンドのワイドシルエットでカバーしつつ、体型を戻す努力をしたいと思います。。。

 

 

2021年買ってよかったもの、11コ。

 

去年の。

2020年買ってよかったもの、12コ。 - ふえんわーくすらいふろぐ

 

年明けからだいぶ経ってしまいましたが、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくおねがいします。

 

さて、毎年恒例の今年買ってよかったもの

今年はあまり悩まなかったような。11個だけど。

 

 

 

01.YAMAHAのスピーカー

 

f:id:spiralalive:20210308034833j:plain

 

新しいスピーカーを買った。「音」を聴くのが楽しくなった。 - ふえんわーくすらいふろぐ

 

こちらで紹介したスピーカー(NS-BP200BP)で、相変わらず使ってます。

買ったときは机の上に置いてたんですよね。

しかし邪魔になってきたので...。

 

 

02.スピーカースタンド

 

f:id:spiralalive:20220125115617j:plain

 

8月ごろ、こちらを買いました。

これは記事にしてなかったですね。

スピーカーは音質も重要ですが、同じくらい位置と高さが大事なんだと気付けました。

みんな、位置はわりと意識してると思うのですが、高さは意識してないと思うんですよ。

けっこう机の上に置いちゃってるでしょ?

位置は左右から耳の方へ向ける、高さは耳に合わせる、これ大事。

 

これにYAMAHAのNS-BP200BPを組み合わせて、原神を遊んでますが、リアルさがヤバかったです。

特に、稲妻の雷音が臨場感あって、自分の近くで雷がなってるような感覚でした。

 

ちなみに、買ったすぐあとに原神のオンラインコンサートがあって「これはヤバいな」と思いながら見てました。

 

 

買ったのはこれですが、まぁかもなく不可もなく。

 

 

03.Core i5-11400FとASUS TUF H570

 

f:id:spiralalive:20210816172626j:plain

 

新しいPCを組みました。 - ふえんわーくすらいふろぐ

 

こちらで紹介したCPUとマザーボードです。

組んで以降、快適に使ってます。

目的としては、より原神を快適に遊ぶことと、動画編集を快適にできるように、でした。

動画編集は最近サボってますが、原神は変わらず快適なので、満足してます。

 

ちなみに、第12世代が出てから、第11世代は微妙...みたいに言われることあるんですが、コスパ的には第11世代のほうが上だと思ってます。

 

 

 

 

04.PHILIPSの4Kモニター

 

f:id:spiralalive:20220125115224j:plain

 

これはまだ記事にしてないですが、そのうち出ます。

ルータいじりをやってたときに「もうひとつ画面がほしい」ってなったんです。

でも今さらフルHDのを買ってもな、という気持ちになったので、思い切って4Kに初挑戦しました。

原神が大きな画面で遊べるってことと、表示できる領域が広くなったので、とても作業しやすくなりました。

画面がキレイというよりも、作業域が広がった恩恵が大きいという意味で、もう4Kじゃないと感ありますね。

ただ、27インチのサイズが大きいのは気にはなるw

 

 

 

05.GeForce RTX3060ti

 

f:id:spiralalive:20220125114954j:plain

 

これもまだ記事にしてないですが、そのうち出ます。

4Kモニターを買ったわけですが、GTX1650だと明らかにパワー不足になったので、買ってしまいました。

ASUS TUFを選びましたが、明らかにコスパは悪いですね..,()

 

Amazonで売ってるグラボは最近わりと怪しいものが多いので、リンクは貼らないでおきます

 

 

06.マランツコンデンサーマイク

 

f:id:spiralalive:20210727105836j:plain

 

Youtuber、はじめました。 - ふえんわーくすらいふろぐ

 

これまた、動画編集のために買ったものですね。

これを買う前はDellのPCを買ったときに付いてきた、ヘッドセットを使ってました。

それと比べて、明らかに音質がいいですね。

思い切った買い物でしたが、買ってよかったです。

 

なお、最近はほぼWeb会議用になってます()

 

 

 

07.ARCHISSのキーボード

 

f:id:spiralalive:20220125113741j:plain

 

これもまだ記事にしてませんが、そのうち出ます。

12月に、Logicoolのフルサイズキーボードが邪魔に感じてきてたので、テンキーレスのキーボードが欲しくて買いました。

ARCHISS ProgresTouch retro TKLの、静音赤軸ですね。

キーがちょっと重い気がする以外は、気に入って使っています。

 

 

 

08.Logicoolのマウスパッド

 

f:id:spiralalive:20210718162948j:plain

 

ゲーミングキーボードとマウス、マウスパッドを買った。 - ふえんわーくすらいふろぐ

 

こちらで紹介したマウスパッドです。

それまではマウスパッド否定派だったのですが、マウスの音が抑えられることと、ピタッと止まりやすくなるのがマウスパッドのメリットだと思います。

今ではマウスパッドなしでは違和感あります。

その大事さを気づけたということで。

 

ゲーミングマウスパッドのなかでは最高コスパです。

 

 

 

09.ツインバードのスティッククリーナー

 

f:id:spiralalive:20220125114810j:plain

 

これも紹介してなかったですね。

これはミニマリストけんさんが、ミニマリストが使ってる掃除機として紹介してたものです。

 

 

自分は掃除機を使わない派で来てたのですが、その理由が「夜には使えない」と「収納できない」でした。

前者はさておき、後者はこの掃除機で解決できました。

ハンドル部分が取り外せて、だいぶコンパクトになるんですよね。

吸引力も十分だし、安いし十分使えます。

 

 

 

10.Kleidのエコバッグ

 

f:id:spiralalive:20220125114436j:plain

 

これも記事にしてなかったですね。

詳しく書くと長くなるので、そのうち記事を出します。

昨年から始まった、ビニール袋有料化につき、いろいろエコバッグを探してました。

んで、行き着いた自分の最適解がこれです。

 

 

 

11.Snowpeakの寝袋

 

f:id:spiralalive:20220125115553j:plain

 

これも紹介してなかったですね。

Snowpeakのオフトン ワイド700です。

 

今年の3月ごろ、「もういい加減ふとんが邪魔だな」と思って買ったものです。

それまではニトリの敷布団、掛け布団をずっと使ってました。

そろそろヘタって来てたので、このタイミングで寝袋にしてみよう、と思って買いました。

 

これのいいところは、上半分と下半分で分割できることです。

つまり、敷布団と掛け布団を分けて使える、ということ。

寝袋は夏だと厚いし、秋とか微妙な時期をどうするか...が課題になりますが、その微妙な調整がしやすいわけです。

 

ちなみに、自分は夏はこれを使わず除湿シート+タオルケットで寝て、春・秋は掛け布団だけで使ってます。

 

 

 

総評

 

今年は、原神にからんで買ったものが多いですね。

スピーカー、スピーカースタンドは原神の音響のためですし、PC関係の投資もほぼほぼ原神に絡んだものです。

その他だと、引き続きミニマリストでありたい自分らしさが出てますね。

掃除機、エコバッグ、寝袋もミニマリストらしい選ぶ基準がはいってます。

まったくどうなるか読めませんが、来年もどうなるか気になります。

 

 

買った服を振り返る(2021年夏)。

 

超今さらなんですが、ブログのストックの中に眠ってたのを見つけたので、投稿しようかなと。

前回の春に続き、夏に買った服を振り返ろうと思います。

まぁそんないくつも買ってないんですが。。。

 

f:id:spiralalive:20210720023604j:plain

f:id:spiralalive:20210720023719j:plain

 

まずはボタンダウンポロシャツと、アンクルパンツ。

どっちも無印良品

 

弊社もようやく...本当にようやく!夏のポロシャツとチノパンの着用が許可されたので、買いました。

「5年くらいおせーよ」と内心めっちゃイライラしてましたが、まぁ導入されたのでよしとしましょう。

エンジニアで社外なんか出ないのに、シャツとスーツ地のパンツのみ可とか、マジで意味不明ですからね。

このまま夏以外も許可してほしいもんです。

 

 

f:id:spiralalive:20210720023733j:plain

f:id:spiralalive:20210720023747j:plain

 

この2つはPLST(プラステ)で買ったTシャツ。

どっちもコットンなんですが、コットンとは思えない生地感、肌触りだったので、つい買ってしまいました。

 

f:id:spiralalive:20210720024751j:plain

 

艶がありすぎでしょ。

最近は「こういう服が必要だから買った」みたいなのばっかで、服そのものが気に入って買ったというのはいつ以来か?って感じです。

なのでだいぶ迷ったんですが、今回は欲しいという気持ちに従うことにしました。

あ、プリントTのほうも同じ素材感で、写真自体が気に入ったので買った感じです。

...まだ外出する機会がぜんぜんないので、いつ着ることやら。

 

 

f:id:spiralalive:20211228205751j:plain

 

お台場大江戸温泉物語で買った、虹ヶ咲の朝香果林Tシャツです。

今年9月に閉館してしまうというので、閉館数日前に駆け込みで言ってきました。

めちゃくちゃ迷いましたが、せっかくなのでと買ってしまいました。

 

 

f:id:spiralalive:20211228211031j:plain

f:id:spiralalive:20211228211050j:plain


これは買ったのとは違うんですが、FgGショップでTシャツを2つポイント交換しました。

「ファントムオブキル」のティルフィングと、「誰ガ為のアルケミスト」のネロですね。

...これ、外に来ていくタイミングあるでしょうか。。。

 

 

こんなところですね。

トップスばっか買ってますねー...。

ボトムスも買いたいなと思っていたのですが、特に琴線に触れるものがなく。

すでに秋冬もいくつか買ってるので、それはまたいずれ。

 

FgG SHOPの送料が有料な件について。

 

f:id:spiralalive:20211020142942p:plain

 

これ、けっこう話題にのぼるので、書かずにはいられないな、と思いました。

 

FgG公式リアルグッズ交換ショップ - FgG SHOP

 

知らない方のために説明します。

「ファントムオブキル」「誰ガ為のアルケミスト」の2つのゲームで、毎日デイリーミッションを達成したり、課金をしたりすることでコインを獲得できます。

そのコインと交換することで、グッズをもらうことができる。

それがFgGショップです。

 

つまり、このFgGショップでもらえるのは、ゲームプレイもしくは課金のボーナスという扱い。

実質無料でグッズをもらうことができます。

 

さて、自分がなにを話題にしたいか?

実はこのグッズ自体は無料なのですが、送料は有料なのです。

この送料について、文句を言う人がけっこう多い印象です。

 

「送料タダにしてくれればいいのに」

「なんで送料かかるの?」

 

自分に言わせれば、どっちもバカバカしい意見です。

グッズ自体を用意するのはFgGですが、配送するのは配送業者です。

その配送のコストをどこが負担するのでしょう?

 

FgGですか?グッズをタダでもらえるだけでもありがたいのに?

配送業者ですか?彼らは彼らの仕事をしてるだけです。ボランティアではないです。

であれば、送料をオーダーした我々が負担するのは、とても自然なことです。

 

こんなことすら考えられないような人が多い。

「なんで送料に1000円もかかるの?」みたいに文句を言いつつ、しかもそれに同意を求めてくる人がいます。

自分はそのたびに辟易し、イラッとしています。

もちろん、送料がかからないことが理想です。

が、現実的に考えてそれは不可能かつ理不尽な話です。

自分はそういう人に対し「あぁ現実が見えてない人なんだな」と判断しています。

 

あと、ミニマリスト的な視点で語るならば。

送料1000円程度で嫌だと感じるのであれば、そもそもそのグッズを大して欲しいと思っていない可能性が高いです。

ホントに必要で欲しいならば、多少の出費も気にならないはずです。

だったら、より欲しいと思ってる人に譲ってあげてください。もったいないです。

※もちろん、より安いほうがいい、という常識論があるのは当然として

 

送料に対し、あまりに軽んじた発言を平気でする人がいるので、思わず書いてしまいました。

 

アキバのメロ○ブックスの階段で文句とバカと言われた話。

 

f:id:spiralalive:20211020142701p:plain

 

先々週の木曜、アキバのメロンブックスでこんな事がありました。

 

21時の閉店間際。

自分はとある同人誌を買いに行ったところでした。

アキバのメロンブックスは奥まったところにある階段を降りた、地下1階にあります。

その階段を降りていると、後ろからこんな声が。

「タラタラ歩いてるんじゃねーよ、バカが」

そこには自分しかいないので、明らかに自分のことです。

 

さて、自分はどうしたかと言うと、完全無視です。

振り返りもしないし、反論もしない。

それを聞いて急ぐこともしないし、だからといって逆にゆっくり降りたりもしない。

存在しないものとして扱いました。

そもそも、普通の速さで階段を降りていただけなので、そんなことも言われる筋合いもありません。

 

もちろん、いい気分はしませんでした。

ただひとつ思ったのは「ダサい生き方をしてるな」とだけ。

 

21時の閉店間際で、なにか急いで買いに来たのかもしれません。

でも、そんな事は自分の知ったことではありません。

そんな閉店間際に来た、そいつが悪いのです。

当然、そんな人間に気を遣ってやる理由もありません。

閉店間際に来ること、そのことで焦ること、それをまわりに当たり散らすこと...何から何までダサいです。

 

もしかしたら、そいつになにか言い返したり、あるいはブチ切れたり、人によってはあるのかもしれません。

でも、自分はそうしません。

その場でそういうことをする人間を、自分はカッコいいとは思わないからです。

それに気圧されて動揺する人間も、カッコいいとは思いません。

ただただ無関心、そしてスルーできる人間こそ、自分の理想像です。

 

それに、たかが同人ショップの階段でイキるような、ダサい生き方をしてる人間に使う時間がもったいないです。

その分、家でYoutubeでダラダラ動画見る時間のほうが、よほど有意義でしょう。

そんな人間に用意してやる時間など、コンマ1秒ですらないのです。

 

もちろん、なにか暴力的な危害を加えられたら、違っていたでしょう。

その場でそいつをとっ捕まえ、店員や警察を呼んだことでしょう。

そこから先が、自分がなにか対処する線引です。

 

つまらないネタにあれこれ書きましたが、自分の考えはこれがすべてです。

少なくとも、これを読んでいるあなたは、こんなイキったオタクみたいなダサい生き方はしないことを願っています。